【NNNドキュメント】22年前に出会った相手と… “同性婚”の認定求める男性カップルの思い NNNセレクション

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 26 апр 2024
  • 熊本市で暮らす男性カップルのこうぞうさんとゆうたさん。生活は家族そのものだが婚姻届は同性を理由に受理されず、看取りや相続の手続きでは法的な家族として扱ってもらえない。相手を人生の伴侶と決めても認めてもらえない「婚姻関係」。今月14日、2人も加わる全国の同性婚訴訟をめぐり札幌高裁は「同性婚を認めない現状は婚姻の自由を保障する憲法に違反する」という控訴審初の違憲判決を言い渡した。2人が今思うことは…。
    制作:くまもと県民テレビ
    ※この動画は2024年3月31日に「NNNドキュメント」で放送されたものを再編集したものです。
    【NNNドキュメント‘24】
    毎週日曜日深夜24時55分~ 日本テレビ系列全国放送
    www.ntv.co.jp/document/
    ◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
    月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
    / @ntv_news
    ◇日本テレビ報道局のSNS
    X  / news24ntv
    TikTok  / ntv.news
    Facebook  / ntvnews24
    Instagram  ntv_news24...
    ◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
    news.ntv.co.jp/
    #同性婚 #憲法 #法律 #性的マイノリティ #権利 #結婚 #家族 #婚姻 #パートナーシップ制度 #愛 #LGBTQ #日本 #社会 #国 #制度 #ドキュメンタリー #ドキュメント #NNNドキュメント #日テレ​​ #ニュース​​

Комментарии • 175

  • @user-bt5td5zc3e
    @user-bt5td5zc3e Месяц назад +120

    22年も凄いな。素晴らしい親御さん……泣きました。

  • @user-bb6sx9sz6e
    @user-bb6sx9sz6e Месяц назад +206

    20年も一緒なんだ。
    男女でも難しいのに凄い。

    • @Sourdoughbread90
      @Sourdoughbread90 Месяц назад +10

      ほんとに…

    • @user-sf8hq3ds1u
      @user-sf8hq3ds1u 29 дней назад +2

      生理的本能できついから動画見れないんだけど スパイの流入とかバックにいる立憲共産とか憲法問題とlgbt教育やトイレ風呂問題の悪化とか報道してる?

  • @tanukidon7885
    @tanukidon7885 Месяц назад +46

    否定的な意見のなかの攻撃的なものが目立って、世論は反対意見が多いように感じていた。でも、当事者の人たちは、ネット上での無駄な言い争いを避けているだけで、この方たちのように何十年も待ち、同性婚を実現させようとしている人は山ほどいる。
    その姿を知ることができて、自分もすごく励まされました。

  • @FA-un7qj
    @FA-un7qj 16 дней назад +7

    もっともっとこう言ったニュースが世に知れ渡ってほしい

  • @crispycheese2932
    @crispycheese2932 Месяц назад +56

    せめて家族としての権利がなにかしらあったらいいんだけどな
    入院だったり色んな事本当に大変なんだよな

    • @user-sf8hq3ds1u
      @user-sf8hq3ds1u 29 дней назад +3

      これ わざわざ同性婚にこだわらなきゃいいのに

  • @user-rv7hj5hz3m
    @user-rv7hj5hz3m Месяц назад +44

    素敵なお二人だし、ご家族もその周りの人達とみんな素晴らしい人ばかり。
    こんな素敵な人達で溢れる世の中になればいいのに。

  • @user-nn2oz6jx8n
    @user-nn2oz6jx8n 29 дней назад +20

    22年もいてこんなに仲良しで穏やかにいられる人に出会えるって凄いなぁ😊性別なんて関係なく好きな人と家族になる自由はあっていいと思う

  • @spongebobclinique
    @spongebobclinique 15 дней назад +8

    無知な人が多くてただただ悲しくなる。幸せになる権利、家族になる権利は誰でも持っていなければいけない権利だと思います。人間として当然の権利。

  • @user-bm6qf6cn5g
    @user-bm6qf6cn5g 22 дня назад +12

    この世代の方たちの親が普通に受け入れてくれるってすごいなー私この方たちよりかなり若いけどうちの家族は差別発言しまくるし多分一生受け入れてくれない話すつもりもないが

  • @stasta319
    @stasta319 Месяц назад +31

    異性じゃなきゃだめという定義が分からないです…
    お二人もご家族もとても素敵です。

  • @yoko-fi4ib
    @yoko-fi4ib 16 дней назад +6

    素敵なお二人ですね
    多様性とかいいながら
    同性婚は認めないって
    なんででしょうね?
    一日も早く認められる日がきますように

  • @LOVELOVELOVECLUB
    @LOVELOVELOVECLUB Месяц назад +18

    とても気になっていた特集です😊再編集して投稿してくださりありがとうございます😊

  • @manaashiya8087
    @manaashiya8087 Месяц назад +60

    パートナーと性別同じで、同棲しています!結婚できる権利が欲しいです!!!
    生活実態どれだけ長く一緒にいても、生活実態が結婚してると同然でもこのままだと永久に他人なのほんとにしんどいです😂😂😂考えたくないけど災害事故病気で「ご家族ではないですよね??」ってなるの無理!!!
    昔、そんなに家族家族言うなら養子縁組しろなどと言われたことすごいあるんですけど、親子になりたい訳ではない!し、本来養子縁組って結婚したいわたしたちの為にある制度では…ないのでは…?🤔
    パートナーシップあるじゃんおめ〜〜!!も、法律ではないから制度のない地域では無効だし税金の控除とかもない…(でも表立って頑張ってくださっているかたたちのお陰で制度だけでも存在してるんだもんなほんとありがとうございます…)
    ほんっっっとにパートナーと安心して生活していきたいです!!!正直なところ紙1枚で緊急時にパートナーとして連絡がもらえたり配偶者同士の扱いをうけられるのがうらやましすぎます…うらやましいっていうかなんで!!わたしたちも!!それがあれば緊急時すぐ駆けつけられる!!!何かあっても他人扱いされないで済むじゃん!!!ってなります
    同い年で同性と付き合ってるともだちたちとも最近すーぐ結婚できたらねぇ…ってなるんですけど国民1人1人にカウントしてもらいたいですほんとうに!おねがいします!かのじょにこれ以上しんどい思いさせたくないですいちばん大事で大好きな人なので!!!今日もおいしそうにご飯を食べて、にこにこしている尊い笑顔を守りたいだけです!!!!!
    めちゃくちゃうるさいですね、ごめんなさい!!!でも、それでも 指輪もドレスもお祝いも、なんもなくていいから、安心して暮らせる世の中になって欲しいです。お願いします…!!

    • @user-yf1qm4ct1d
      @user-yf1qm4ct1d Месяц назад +12

      👍️めっちゃ押したいけど、1回しか押せないの残念です
      気持ちがすごい伝わってきました
      私は既婚ですが、同性婚が何故反対されるのか、全く理解出来ません
      早く同性婚が認められることを心から願っています

    • @user-sf8hq3ds1u
      @user-sf8hq3ds1u 29 дней назад

      なら緊急時や相続の対応時の証明問題だけを改善するだけでいいよね 異性間でも起こりうることなんだし わざわざ憲法やスパイの流入、背後にいるのが立憲共産問題、lgbt教育やトイレ風呂問題の悪化につながる同性婚を進める必要ないよね?

    • @user-sf8hq3ds1u
      @user-sf8hq3ds1u 29 дней назад

      @@user-yf1qm4ct1d理由書いておいたよ 見えなかったら新しい順かこのチャンネルへのコメントで見れるはず

    • @manaashiya8087
      @manaashiya8087 29 дней назад

      @@user-yf1qm4ct1d
      優しいお言葉をありがとうございます。心配性すぎる、とコメントで言われるかもしれないと少々恐れていましたが、あたたかいメッセージに胸がぎゅっとしました。
      一刻もはやく安心して生活ができるよう小さな声でもいろいろな人たちに少しずつ伝わるよう届けていきたいです。

  • @misatoo5403
    @misatoo5403 Месяц назад +9

    すてきなお写真ばっかり❣️これからも幸せに過ごしてください。親御さん含めまわりの方々も素晴らしい方ばかり。ご本人達の人柄ですね😊

  • @ymytbb
    @ymytbb Месяц назад +13

    いいお母さんだな

  • @BBm4F
    @BBm4F Месяц назад +55

    同性カップルの友人が
    結婚したいというよりも
    今の現実として自分のいちばん大切な相手に
    何かあったときに守れない事が多いし
    何も残してあげることが出来ないのがツラいと話していたな

    • @000takamiso7
      @000takamiso7 Месяц назад +2

      養子縁組という方法で家族になる事はできます
      形としてこだわるなら夫婦になりたいのでしょうけど…

    • @BBm4F
      @BBm4F Месяц назад +2

      それも、考えたらしいが
      家族になるといっても親子や兄弟になりたいわけじゃないって事らしい

    • @user-sf8hq3ds1u
      @user-sf8hq3ds1u 29 дней назад +1

      @@BBm4Fだから緊急時や相続の証明だけを改善したらいいのにわざわざ同性婚っていう問題だらけの道を通るのがね… あと返信なら@返信先つけた方がいいよ

  • @user-ul1im9cg6y
    @user-ul1im9cg6y Месяц назад +14

    別に迷惑掛けたり犯罪じゃないし性別問わずお互い好きな人同士が一緒になる事こそ意味があるんじゃないかなって自分は思います
    今は難しいかも知れませんがいつか法律が変わって実現出来ることを願います

  • @masaki12261
    @masaki12261 Месяц назад +8

    お互いを思いあってて羨ましい
    末長くお幸せに💕

  • @IKKO.dondake
    @IKKO.dondake Месяц назад +51

    問題は同性婚反対を訴える人がなぜか当事者ではなく、異性愛者だという事。矛盾。たくさんの当事者が必要だと言うのだから導入したら済む話。同性愛があたかも変態、性癖であるかのような扱いをする人、LGBTの知識がない人がいくら反対と訴えてもそれは差別にしか聞こえない。ネットでいくら反対ダーと叫んでも実際に同性婚を活動を通じて訴える人には敵わない。ネットではツヨインダゾーの人達には負けないし、早かれ遅かれ同性婚は導入されるよ。

    • @sabukoni8666
      @sabukoni8666 Месяц назад +1

      なんかの調査で学歴高めの男性が反対率高いて書いてたな・・・
      政治家なんてドンピシャやん
      勝手な想像だけど 男は!て育てられてそうだから LGBTQに対して嫌悪感を持ってそう

    • @55yachima
      @55yachima Месяц назад +6

      私は当事者ですけど同性婚は反対ですよ。同じ意見の当事者もたくさんいますよ。あなたが見ていないから存在しないというスタンスやめてください。

    • @user-jl6ul1wr6i
      @user-jl6ul1wr6i Месяц назад +10

      @@55yachima
      反対だけで理由言わないのってなんか卑怯だなあ…

    • @84572jttggtpawmj
      @84572jttggtpawmj Месяц назад +2

      時代によって、法律を変えた方がいいんじゃないかな。
      社会保障を、男女ではなく子供の有無や年齢や数で決めて結婚は同性同士も認める。(同性同士でも子供を持つ人はいるし)
      ただ、偽装結婚を防ぐ為(どうしても犯罪は男性に多く男性同士だと偽装結婚が増える恐れがある)の対策付きで。
      同性婚が認められる様になるのは賛成だけど、それに伴う対策(変更)も必要。
      昔の法律のままで、無理やり現段にねじ込むのがおかしい。(どうとでも捉えられるけど、歴史的に見ても想定してないから日本には同性婚がなかった)
      今の法律のままでは、反対派の意見はこれだよ。(超高齢社会少子化問題が大きい日本では余計にね)

  • @MM-wq1bc
    @MM-wq1bc Месяц назад +23

    結婚する意味だよねお互いが幸せになりますってことなら性別関係なくできればいいのに。

  • @story-of-plum
    @story-of-plum Месяц назад +44

    異性カップルと同じくらいこの人らも幸せになれる、手を繋いで町中を歩けるような国になってほしい
    同性婚の立法は必要だ

  • @chiakis7991
    @chiakis7991 Месяц назад +15

    声を上げないと届かない日本、
    でなく、
    もう遅いと気づいたのであれば何番目でもいいからいち早く行動できる国が日本、
    という国であって欲しいなと思います。

  • @AoiTwisted-cb1oh
    @AoiTwisted-cb1oh Месяц назад +11

    素敵なおふたりですね💫
    結婚って子供ありきの制度に感じることがあるけど、
    いざという時に病室に入れるとか大事な権利が同性同士で許されていないのは絶対におかしい。
    変わっていくと良いですね。

  • @user-in6mp5pj1i
    @user-in6mp5pj1i Месяц назад +7

    おままごとというのは失礼過ぎませんか?

  • @user-zm6vr6rq7k
    @user-zm6vr6rq7k Месяц назад +8

    素敵だな🎉😂

  • @hwanshin0003
    @hwanshin0003 Месяц назад +6

    ありがとうございます!

  • @user-jm4vh7iz8n
    @user-jm4vh7iz8n 10 дней назад +1

    早く愛した人と結ばれる国になればいいのにね。

  • @user-lv8we7ky1d
    @user-lv8we7ky1d Месяц назад +9

    認めてくれる日きっと来ますよそれまで頑張れ!

  • @TDNDBHTNKYN
    @TDNDBHTNKYN Месяц назад +13

    LGBT関連って賛成派反対派ともに殊更にマイノリティであるかのように言う人が散見されるが、
    実際はバイまで含めれば同性愛者って1割くらいが該当するから特段珍しい存在じゃないんだよね
    もちろん仮にごく稀な存在であったとしても無視して良い訳ではないけど、
    1割もの人達に利益をもたらすなら同性婚法制化は政策効果やコスパの観点でもかなり有益だと思う
    因みにパートナーシップ制度の改善・拡充で対応出来るから同性婚法制化は不要と言う人もいるが、
    現在のパートナーシップ制度の問題点を全て解消しようと思ったら結局現行の婚姻制度に近いものになる為、
    パートナーシップ制度の改善・拡充に莫大な金と時間を掛けるよりも
    同性婚法制化の方がコスパ・タイパ的に優位だと思う

    • @user-oi2db8du5m
      @user-oi2db8du5m Месяц назад +6

      1億人いたら1000万人は該当しますから、決して少なくありませんし、
      人権問題としても軽視するべきではないですよね。

  • @user-pd3yb1vj3w
    @user-pd3yb1vj3w 19 дней назад

    ゆうたさん若く見える

  • @user-en2fs9lx9y
    @user-en2fs9lx9y Месяц назад +10

    疑問なんだけど、結婚にこだわる理由って何があるん?
    嫌味とかではなくて教えてください

    • @piyofish
      @piyofish Месяц назад +8

      例えば何があった時、法律上の保障があるとか、(病気とか万が一の際)サインをしてくれる人いるとか。人それぞれだと思いますが、それは最終形態の幸せを思ってる方もいるだろうと思います。

    • @user-oi2db8du5m
      @user-oi2db8du5m Месяц назад +8

      異性カップルと同等の選択肢を得たいからです。婚姻するかどうかは各々の自由ですが、現状は、同性カップルには婚姻するかしないかの選択肢すらありません。
      婚姻の選択肢がない場合、婚姻の意思があったとしても婚姻できないため、法的には他人として扱われることになり、様々な法的な不利益を被る恐れがあります。
      また、現行のパートナーシップや養子縁組も、全ての法的な問題をカバーできる訳ではなく、国レベルでの同性婚の導入が必要なのです。

    • @kadmort
      @kadmort Месяц назад

      @@user-oi2db8du5m 異性カップルと同等にしろはだいぶ傲慢。同性カップルは子供を作りえないからどうあがいても異性カップルと同等にはなれない。相続などの面での契約的なものはあってもいいと思う

  • @user-gk1wf7im9y
    @user-gk1wf7im9y Месяц назад +21

    同性婚大賛成、幸福は平等に保障されるべき権利。日本は法改正が遅い。

    • @user-sf8hq3ds1u
      @user-sf8hq3ds1u 29 дней назад

      同性婚だけで済むなら賛成 けどバックにいる立憲共産がスパイ流入とかトイレ風呂問題とかlgbt教育に利用するのが問題

    • @nsairwolf
      @nsairwolf 27 дней назад

      LGBT法案 むちゃくちゃ早かったよ(笑) 私は同性婚反対というか、理解に苦しむ立場。国の主張を支持するので、法改正が遅いと言うよりも、正しい判断を、ぐだぐだ言っている側が理解できない。そういう国民が多いから、法としても形成しないんだと思います(そちら側の意見を理解できずに、平等・平等とか言って無理矢理少数派の意見を通そうとするのもどうかと思う)

    • @user-gk1wf7im9y
      @user-gk1wf7im9y 27 дней назад +3

      @@nsairwolf そちら側とはどちら側?いろんな意見があって議論されるのは、民主主義のあるべき姿。そして、多数決も大前提。ここ数年の国民意識調査で、同性婚に関する法改正を求める人の割合が上回っているっていうのにねぇ。あなたが理解できないのは、あなたの問題だよ。

  • @user-zy2lr4bi5n
    @user-zy2lr4bi5n Месяц назад +9

    その人、それぞれ生き方が、違うから、同性同士の結婚があっても良い。否定しては、差別です。

  • @ayumi5637
    @ayumi5637 20 дней назад +1

    WhatareJapnese
    politiciansdoing
    happinesswillcome
    forsure🎀✨

  • @Yu.ia.
    @Yu.ia. Месяц назад +9

    私は海外で同性婚して養子を迎えたい。
    😢😅

  • @user-rz5hr8oy6c
    @user-rz5hr8oy6c Месяц назад +14

    なぜ、国は動いてくれないんだろうか、、、もう良いじゃないか

  • @user-tg1pc1rc2z
    @user-tg1pc1rc2z Месяц назад +5

    親御さん、ご家族もすごく理解されてて凄いなと思った
    でも、結婚結婚言うくせに同性愛者の人ってなぜ隠すの?
    なんか矛盾を感じる

    • @user-jl6ul1wr6i
      @user-jl6ul1wr6i Месяц назад +13

      未だに差別言説で溢れ返ってるんだから、隠れざるを得ないっていう考えには至らんのか…?

    • @user-sf8hq3ds1u
      @user-sf8hq3ds1u 29 дней назад +1

      @@user-jl6ul1wr6i差別もあるけど 単純に生理的にきついね 異性間ですら生理的にきつい人がいるんだから

    • @user-oi2db8du5m
      @user-oi2db8du5m 24 дня назад +5

      性的指向、性自認はプライバシーに関わるものです。隠すか隠さないかは各々の判断であり、その選択は自由であるべきです。

  • @user-ck9zp1bf7q
    @user-ck9zp1bf7q Месяц назад +10

    21世紀の今、まだ同性婚が認められないとは、、、😢

  • @user-ql2ez2iw4k
    @user-ql2ez2iw4k 28 дней назад +3

    同性婚を法律婚にするロジック(法理)は無いと考える。
    ①憲法規定は「婚姻は【両性の】意思…」と当事者を置いている。
    ②民法規定は特別法である「戸籍法」に丸投げ。
    ③戸籍法は「手続き」しか規定していない。
    すると争点整理は、憲法規定の【両性】に対する定義を求めていることになる。
    同性婚を求めるカップルは【両性】と規定しているのであって「異性間」とは規定していないと主張する。
    婚姻申請を却下した行政は【両性】と規定しているとおり普遍的な生物学上「男性(一方)と女性(他方)」が互いに【両性】と理由する。
    民法は特別法の戸籍法に丸投げで、戸籍法は手続きしか規定していないのだから、戸籍法の違憲訴訟を提起しても、戸籍法に同性婚について規定が無いことが憲法違反とか、戸籍法と憲法の間に矛盾が生じていると主張すること自体に相当無理がある。
    同性婚を求めるカップルは、情緒的な心情、性嗜好、思想信条など主張したい点は沢山あると思うが、結局は、憲法規定の【両性】の定義解釈一点が争点になるだけ。
    つまり
    ①【両性】の文理上を以て同性が含まれる。②生物学上(一方)男性、(他方)女性の相対する性別しか有り得ないのだから、その【両性】のみ当事者資格がある。
    ③憲法制定時、同性愛者の同性婚を想定して規定されて【両性】と規定したのか、異性間のみを想定して【両性】と規定したのか。
    行政の肩を持つわけじゃないけど、同性婚容認判決が確定するとは到底思えない。
    そもそも提訴に踏み切った原告の本当の原因理由は、婚姻届及び添付書類(戸籍謄本)を受付した公務員の対応や言動に対し、人格としての尊厳を傷つけられた想いがあるのでは?
    行政法総論は「国(住)民の利便を…」と明示しているのに「行政職はサービス業ではない」と悪びれもせずポジショントークする公務員の方が主流派だから、窓口行政ではあるあるのトラブルの原因になっているのは良く解る。
    話が逸れるけど博物館や美術館に観賞に行った際に、作品に対して「直接、手で触れないで下さい」と注意プレートが掲示してある。
    でも、どーしても触れたい気持ちを抑えられない場合に「手」が対象だから「足」なら対象外とか、「直接」が行為規制だから「手袋」越しは規制外などと主張して、自分の欲求を満たそうとする人を社会はどう評価するだろうか?
    勿論、触って壊す意図は毛頭なく、むしろ作品愛ゆえに触れたいだけ、ということは誰の目にも明らかであったとして。
    「公務員あるある」と「博物館・美術館観賞」で怒りの矛先を区別してみるのも頭の整理になると思う。

  • @user-un2mb2sf7z
    @user-un2mb2sf7z Месяц назад +13

    導入も時間の問題だろうね。人権侵害である以上、認められるのは当然のこと。

    • @kadmort
      @kadmort Месяц назад +3

      人権侵害ではないよ

    • @user-un2mb2sf7z
      @user-un2mb2sf7z Месяц назад +3

      @@kadmort 裁判所を無視するならそうなのかもしれないね。

    • @kadmort
      @kadmort Месяц назад

      @@user-un2mb2sf7z
      所詮地裁だからね笑

    • @user-un2mb2sf7z
      @user-un2mb2sf7z Месяц назад +2

      @@kadmort高裁も言ってるけどね。下級審であっても司法府の判断に変わりないし、所詮と切り捨てられるものではない。

    • @kadmort
      @kadmort Месяц назад

      @@user-un2mb2sf7z
      最高裁で言われないと話にならないよ

  • @natnat1135
    @natnat1135 Месяц назад +12

    パートナー制度ができたことで同性婚が遠のいてる気がする。適当な制度設けないで早く認めろよ。

    • @user-oi2db8du5m
      @user-oi2db8du5m Месяц назад +4

      パートナーシップ制度は、国が何もやらないから、自治体が先に定め始めたものですね。
      立法の不作為ですね。国は恥を知れ。

    • @kadmort
      @kadmort Месяц назад +1

      パートナー制度あれば同性婚いらないじゃん笑

    • @user-jl6ul1wr6i
      @user-jl6ul1wr6i Месяц назад +8

      ⁠​⁠@@kadmort
      パートナーシップには法的拘束力無いですよ。だからパートナーシップでカバー出来る範囲にも限界があるので、手っ取り早く同性婚認めた方が良い。

    • @kadmort
      @kadmort Месяц назад

      @@user-jl6ul1wr6i
      パートナーシップ制度に法的拘束力を持たせればいいだけ

    • @user-jl6ul1wr6i
      @user-jl6ul1wr6i Месяц назад +7

      @@kadmort
      パートナーシップに法的拘束力を認めるのであれば、手っ取り早く同性婚でカバーすれば良いだけ。パートナーシップ法制化には生物学上の親子と戸籍上の親子が一致しないから、嫡出推定が認められるか、養子縁組が可能になるか、生殖補助医療の可否等問題になり得るし、異性婚と別の取り扱いが生じ得る。しかも異性カップルは従来の婚姻、同性カップルは法制度化されたパートナーシップ制度っていう区別は果たして合理的な理由に基づく区別なのか。同一に取り扱うべきものを更に分断することで、別の新たな差別・差別意識を生み出しそれが構造として固定化される恐れがある。無知なのに簡単に「法的拘束持たせればいいだけ」とか言わないで頂きたい。

  • @84572jttggtpawmj
    @84572jttggtpawmj Месяц назад +5

    時代によって、法律を変えた方がいいんじゃないかな。
    社会保障を、男女ではなく子供の有無や数で決めて結婚は男女認める。ただ、偽装結婚を防ぐ為(どうしても犯罪は男性に多く男性同士だと偽装結婚が増える恐れがある)の対策付きで。

  • @ilventolestate1105
    @ilventolestate1105 Месяц назад +25

    同性婚は認めるべきじゃないと思うよ。同性カップルの存在を否定する訳でもなく、マイノリティを否定する訳でもないけど認めてしまうとそもそもの異性婚の根底を覆しかねないし今ある結婚に関する法律も改正しなきゃならんくなる。改正するのに国は物凄い労力と金を消費しなきゃいけない。改正するよりは、同性婚のための新しい法律(家族になると同等くらいの)を作った方がいいと思う。これも大変やけどな、、

    • @user-jl6ul1wr6i
      @user-jl6ul1wr6i Месяц назад +8

      異性婚も今まで通り全く問題なく出来るのに「異性婚の根底を覆しかねない」は理解し難い批判。自らが直接的な害を被る訳ではないのに、家族という果実を享受する主体を異性愛者以外許容したくないのは余りに傲慢だと思う。「改正するのに国は物凄い労力と金を消費しなきゃいけない」は人権制約の合理的な根拠にならないし、何なら時代に応じた法改正は立法府の仕事であって、それをしないなら職務懈怠以外の何物でもない。

    • @user-oi2db8du5m
      @user-oi2db8du5m Месяц назад +9

      異性婚の根底といいますが、婚姻の価値観って時代とともに変化するものですよ。家制度の廃止だって、当時の人は驚いたと思いますが、今では名残しか残っていませんし、それが当たり前になっています。現代では、婚姻の価値観は多様化しており、異性婚だけが全てではありません。
      そして、婚姻制度、法制度を変えるために、莫大なコストがかかることを懸念されるのもわからなくもないですが、この問題は、憲法上重要な問題であり、人権や婚姻の自由などにかかわる問題です。人の幸せを不当に制限する、立法の不作為をお金を根拠に正当化できるとは思えません。

    • @kadmort
      @kadmort Месяц назад +1

      @@user-oi2db8du5m 思えませんというが、結局最高裁で否定されるから無理よ。嫌なら改憲しかない

    • @user-ic3cx3xe2j
      @user-ic3cx3xe2j Месяц назад +7

      いつの時代を生きてるねん

  • @user-oe9zj4mo7y
    @user-oe9zj4mo7y Месяц назад +3

    純粋に愛し合う人たちであれば同性婚も認めて欲しいと思うけど、同性婚を利用した偽装結婚も増えそう
    同性婚を利用して悪いことができないようにしないとなぁ

    • @user-oi2db8du5m
      @user-oi2db8du5m Месяц назад +9

      その懸念は異性婚でもありうることであるため、同性婚ではなく、婚姻制度に対する懸念にすぎませんけどね。

    • @kadmort
      @kadmort Месяц назад +4

      @@user-oi2db8du5m 異性カップルでもあり得ますが、悪用は同性カップルの方が圧倒的に容易です。同性婚が合法化されている海外でもそうです

    • @user-ti9lm4gs8p
      @user-ti9lm4gs8p Месяц назад +7

      ⁠​⁠@@kadmort
      なぜ「悪用は同性カップルの方が圧倒的に容易」まで言い切れるのか?海外で容易だと言うなら具体的な例を挙げろよ。抽象論に拘泥するな。

    • @kadmort
      @kadmort Месяц назад

      @@user-ti9lm4gs8p
      ドイツで2014年に同性婚を悪用した犯罪が起こっています。イタリア、フランスでもですね。

    • @user-jl6ul1wr6i
      @user-jl6ul1wr6i Месяц назад +4

      @@kadmort
      横から悪いんだけど、こんなすぐバレる嘘よくつけるよな。
      ドイツで同性婚が法制化されたのは2017年ですよ。

  • @etoh72
    @etoh72 Месяц назад +8

    条件をクリアしたパートナーは、結婚せずともそれと同じ待遇を受けられるようにするのはいいと思う。
    だけど金目的で、日本国籍与えることとか余裕でできるようにもなるね。しかも同性可だと数が増えるね。

    • @user-ti9lm4gs8p
      @user-ti9lm4gs8p Месяц назад +9

      そんなことするよりも、さっさと同性婚認める方が手っ取り早くないか?異性婚でもあり得る問題を挙げて、同性婚を反対するのは無理があるんだよね…しかも日本国籍取得者の増加が明白に差し迫った危険では無いのであれば、同性婚を否定する理由にはならないし、その問題は入管法で調整出来るはず。

    • @user-oi2db8du5m
      @user-oi2db8du5m Месяц назад +8

      その懸念は、同性婚ではなく、婚姻制度に向けるべきものです。

  • @user-yu9te5bm2f
    @user-yu9te5bm2f Месяц назад +35

    国が認める婚姻は男女だけなのは
    仕方ないと思う。基本的に法的な
    夫婦の制度は男女を想定した上で
    成り立っているので 仮に男性同士を夫婦にした場合 夫婦としての
    国の制度を活用していく上で様々な問題点が出てくるのではないだろうか?
    むしろ互いが好きなら それを国は否定している訳ではないので
    わざわざ国の認定を貰わなくとも そのままでも良くないだろうか❓️

    • @IKKO.dondake
      @IKKO.dondake Месяц назад +17

      別になりたくてなってないのに、そうやって平気で差別するから差別禁止法が必要だってよくわかる🌈当事者じゃない人が同性婚反対を言うんだから笑える。人権問題なんだからさっさと認めるべき。障害者差別や女性差別、アジア人差別となんら変わらない。

    • @user-vj6ci9pc8m
      @user-vj6ci9pc8m Месяц назад +14

      国が好きになることを否定していなくても、家族になることを否定しているのは間違いないので、同性婚じゃなくとも何らかの法整備は最早必須。ペットでさえ裁判で家族とみなされることもあるからね。それに結構してない男女には、子供を持ってなくても事実婚を認めたりするし。

    • @user-jl6ul1wr6i
      @user-jl6ul1wr6i Месяц назад +12

      こんなに違憲判決が出てるのに「仕方ない」で終わらせちゃダメだと思う。確かに24条は男女を想定していたけれど、同性愛者を排斥する規定ではないし各地裁判決及び高裁判決からも、同性婚が法的に特別禁止されていないのは明らか。国は否定していないけれど、同性婚できないが故の不利益(相続、急病時に立ち会えない、二級市民として扱われ自らの将来設計がしづらい等)を当事者の多数が被っているのは揺るがない事実。「様々な問題点」なんて抽象論は他者の人権を制約する合理的な根拠には決してならない。否定するにしても、もう少し根拠を具体化しようね。

    • @user-oi2db8du5m
      @user-oi2db8du5m Месяц назад +6

      国の認定、つまり、法的な保障がなければ、婚姻の意思はあっても他人として扱われることになります。
      したがって、法的なトラブルが起きた際、大きな不利益を被る可能性が高いです。
      また、婚姻の価値観とは時代と共に変わるものです。家制度の廃止も時代の変化を語るものでしょう。だからこそ、婚姻は男女だけという考えが絶対という訳ではないと思います。
      法律は時代と共に見直しが必要になるものです。どうか、同性婚について関心を深めて頂けたらと思います。

    • @user-sf8hq3ds1u
      @user-sf8hq3ds1u 29 дней назад

      @@user-jl6ul1wr6i具体的な問題的あげたよ なかったら新しい順にあるかも

  • @user-pi8yx2vm6n
    @user-pi8yx2vm6n Месяц назад +5

    テレビで人間じゃない、アニメかよく分からんが初音ミクと結婚した人は居るのになぜ同性婚は、出来ないのか分からないなー、

    • @nsairwolf
      @nsairwolf 27 дней назад +1

      初音ミクと結婚? そんな訳分からん話し持ち出して、同性婚を認めさせようとする意味が分からん。。。
      アニメと現実の世界が混乱しているんですか? それはそれで別の問題かと思いますよ。

  • @bebo01209
    @bebo01209 27 дней назад +4

    結婚する必要性ある?
    一緒に暮らせてるならそれでいいじゃん

    • @user-oi2db8du5m
      @user-oi2db8du5m 24 дня назад +11

      それだけではよくないから、問題になっているんです。

    • @user-cn6jh4gg4c
      @user-cn6jh4gg4c 23 часа назад

      紙切れ一枚で相手の親の介護が出来るんです。

  • @user-ig3qu9kq6m
    @user-ig3qu9kq6m 20 дней назад +1

    女の人が嫁ぐよりうまくいくんじゃないかとすら感じました

  • @user-fu7gj8tz4o
    @user-fu7gj8tz4o 16 дней назад +1

    結婚はいいと思うけど、子供を代理出産や元女性だから子宮あって出産とかは本人同士の気持ちを超えているものだから、子供をもつ事に関しては反対かな…
    施設にいる子供さん達で、自身でお父さんが2人やお母さんが2人等々を理解出来ている年齢だったら、いいとは思うけど

  • @user-tb9qi1ik2w
    @user-tb9qi1ik2w Месяц назад +5

    海外いけば

  • @user-fh9tc3gb2c
    @user-fh9tc3gb2c Месяц назад +21

    私は性的少数者だけど、同性婚には反対。結婚の本来の目的って、国の存続のために子供を産んで家庭を築いてくださいじゃないの?だから「両性(男と女)」って限定されてるし、金銭的な面でも恩恵を受けることが出来るんでしょ。
    大人同士のおままごとのために現在の婚姻制度があるわけじゃないと思うよ。

    • @ayukunlove
      @ayukunlove Месяц назад +20

      国の存続の為に子供を産む為にあるのが結婚は明らかに違う。それが本当に正しいなら、子供を作らない異性カップルや、結婚後一定期間経過したのに子供を作らない異性カップルは婚姻の効果消滅させるべきでしょ。婚姻は生殖の有無にかかわらず要件さえ充足すれば効果は生じる画一的な取扱いが要求されるもので、子供の有無は関係無い。しかも金銭的な恩恵を受けるのを異性愛者に限ろうとしても、同じく納税している同性愛者の婚姻に金銭的な恩恵を与えない根拠にはならない。「大人同士のおままごと」なんて本当に酷い言い方。

    • @user-fh9tc3gb2c
      @user-fh9tc3gb2c Месяц назад +5

      @@ayukunlove あなたは憲法24条がどうして作られたと思いますか?なぜ「両性の合意のみに基づいて」と限定してると思いますか?私はその理由を知りませんが、最初に書いたように考えました。
      私の理論に対してあなたは、子供を作らない夫婦は婚姻の効果を消滅させるべきとありますが、私はそう思いません。なぜなら、私が言う「子供を産んで家庭を築いてください」というのは強制されるものではないからです。夫婦には子供を産むか産まないかの選択の自由があります。
      あなたが「生殖の有無にかかわらず〜」と言っても、憲法では両性と定められており、子供を作る前提の生殖器を持つ性別同士のことだと思いますよ。仮に子供を産むことを考慮していないとしても、それならわざわざ「両性」と書く必要はないわけですから、そこに疑問を挟む余地はないと私は思いますけどね。
      金銭的な恩恵と言っても、何を目的にするかによって異なりますから一概には言えないですけどね。
      同性愛者・異性愛者であっても2人の生活は全部おままごとみたいなものですよ。しかし、そこに子供が加わった時・加わろうとする時、おままごとは終わらせなければいけないんですね。晦渋な文章を書くわりには、感情論で終わったので驚きましたが。

    • @ayukunlove
      @ayukunlove Месяц назад +4

      @@user-fh9tc3gb2c
      文章量を費やして頂いている割に曲解が酷くて残念です。まず24条が制定されたのは旧憲法に於ける家父長制からの脱却を目指してのことです。女性が男性の所有物と看做されていた時代と決別する為に、婚姻はきちんと両当事者の合意に基づいて成立すべきであるとの考えが制定背景にあります。これは多くの憲法学者でも共通の見解です。そして、私は仮にあなたの主張する理論が正しければ、婚姻の効果を消滅させるべきという帰結になると主張しただけで、文脈から当然理解できる様に私も子供を産むか産まないかは当事者の自由だと私も思ってます。ここ曲解しないで下さい。「あなたが『生殖の有無…』疑問を挟む余地はない…」の部分は既に反論しています。繰り返さないで下さい。もし上記引用箇所を本当に思っているのであれば認知が歪んでますよ。「金銭的な恩恵」という語はあなたが用いたまま用いただけであり、目的について具体化していないのはあなたの方です。切実な願いとして同性婚法制化を望んでいる方々が存在する中で、「おままごと」とあたかも軽率に扱っても良い課題かの様な表現をするのは賛同しかねます。論理的な主張の最後に感情論を追加するのは全くおかしな事ではありませんし、悪質なトーンポリシングはやめて下さい。反論するにしても論理的にお願いします。

    • @user-oi2db8du5m
      @user-oi2db8du5m Месяц назад +4

      日本の婚姻制度は、子供を産むことを前提としているものの、子供を産むことを目的や用件とはされていませんよ。
      また、憲法上の「両性」の概念については、同性婚訴訟はたくさんあるので、判決文を参照することを推奨します。

    • @user-un2mb2sf7z
      @user-un2mb2sf7z Месяц назад +8

      @@user-fh9tc3gb2cその理由は知りませんがって知らないなら調べればいいのに。正直前提の話なのに、反対する人はそういうことを調べようともしないからあんまり議論する意味がない。

  • @user-pw1ln3xj6u
    @user-pw1ln3xj6u 3 дня назад +3

    必ず日本でも同性婚は合法となると思います。そしてそう遠くないと思います。
    世界の流れですから。
    今は過渡期だと思います。
    ただ過渡期なりに、そのほうせいどは整えてもらいたいですね。